人との会話はキャッチボール
こんにちは。ササキミサトです。
「人との会話はキャッチボールですよ〜」と
研修中にお伝えしています。
野球経験がなくても
キャッチボールという言葉を聞いて
どのような光景かは
なんとなくイメージ出来るのではないでしょうか。
人が相手のグローブ目掛けてボールを投げる
きたボールをグローブでキャッチする。
もちろん、手を伸ばしても届かないほど高いボールは
取りにくいです。
キャッチボールをしたことがない人であれば
その人が取りやすい速度で投げることも大事です。
要は「相手に合わせること」
コミュニケーションは
自分目線ではなく他者目線で考えられるかどうか。
ここがキーポイントだと私は考えています。
だからこそ、
お客様と会話をするとき
同僚、先輩、上司とやり取りをするとき
後輩指導をするとき・指導を受けているとき
あらゆる場面で「他者目線」で考えられるか。
自分一人だけでは、目線の向け方に迷うこともあります。
でも研修という場を通して
あらゆる目線を知り自分の行動に活かすことができます。
研修の場で、その目線を知って
日常業務に活かすヒントを得てくださいね。
ちなみに・・・
「上司の自分が指導すると角が立ってしまう・・・」
そんなときは、人を変えて伝えるという方法もありますので
お気軽にご相談くださいね。