BLOG

ブログ

Vomy-C NEWS

「人によって言っていることが違う」を防ぐために

  こんにちは。ササキミサトです。   「道しるべ」という言葉があります。 道の方向、距離などを示したり、行き方を示すもの。 人生で例えるときには、物事を進める上での手順書とか手引きの意味合いとしても 使われています。 では、企業に属している・会社やお店などで働いている方にとっての 「道...

ビジネスマナー

面接はコミュニケーション!面接で伝わりやすいワンポイント

  こんにちは。ササキミサトです。 早いもので明日から12月。 2024年もラストスパートですね。 皆さんはやり残したことはありませんか? 私は今日から発売されているひらパー兄さんのアクスタを どこかの日程で買いに行けないものかと 虎視眈々とその時を狙っています。。。(笑) ネットショップで買えた...

教育担当者向け

「こんなこと質問したら恥ずかしいかな?」些細なことでも聞きやすい!電話対応研修

  こんにちは。ササキミサトです。   私は普段、ご依頼のあった企業にて 電話対応やクレーム対応の研修をしています。   で、よく聞かれるのが 「ミサト先生のベースは何ですか?」です。 電話やクレームの何か資格を持っているのか? 何か特殊な訓練を積んできたのか? という意味合い...

Vomy-C NEWS

どんな場面でも、報連相がとっても大事な理由

  こんにちは。ササキミサトです。 若年層向け研修を行う際も、 電話対応などの接客に関する研修の際も どのような「仕事」の研修であっても 必ず伝えているが【報連相の重要性】です。 仕事って、報連相のかたまりなんですよね。 ・頼んだ仕事やってくれただろうか? ・総務部に渡すはずの書類、うちのチームの...

教育担当者向け

小さなハードルから始めてみよう!

  こんにちは。ササキミサトです。 部下や後輩指導者など、育成を担当している方とお話する時に、 よくこういったお悩みを耳にします。 「一つ指導したら、別の部分がおろそかになる」 一個出来たら、別の部分が出来なくなってしまう。 もしくは、 両方大事だけど、片方にしか意識が向かない と言う意味合いです...

お客様対応

整骨院で感じた「すごい!」対応からコミュニケーションを学ぶ

  こんにちは。ササキミサトです。   先日、整骨院へ行ったときのこと。 その整骨院へ行くのは2回目で、 前回電気をかけたときに、吸盤のあとが残ってしまって 「半袖の時期だから、ちょっとカッコ悪いなぁ~・・・」と思い 2回目は思いきってその旨伝えてみたんです。 「あのぉ、、、あとが残りや...

電話対応のコツ

初めて電話対応をするときの2つのポイント

  こんにちは。ササキミサトです。 今まで携帯電話でしか 電話対応をしたことがない! という方にとって 仕事での電話対応は 怖いな、不安だなと 感じますよね・・・ 目の前の電話がリリリーンとなり いざ、受話器を手に取るときは とても緊張される瞬間だと思います。 そこで今日は、 初めて電話対応すると...