
【2018.8.30】あなたが講師になったきっかけは何ですか?
仕事柄、毎日様々な「講師」の方とお会いします。 その方の「講師をやろう!やってみよう!」と 思ったきっかけを伺うと、 いろんな思いがあるな~と感じます。 ・ビジネス展開の一環として、講師を始めた方(主業務の他に、セミナーも開催している方含) ・最初は「人前で話すなんてとんでもない!」と思ってたけど、リクエス...
ブログ
仕事柄、毎日様々な「講師」の方とお会いします。 その方の「講師をやろう!やってみよう!」と 思ったきっかけを伺うと、 いろんな思いがあるな~と感じます。 ・ビジネス展開の一環として、講師を始めた方(主業務の他に、セミナーも開催している方含) ・最初は「人前で話すなんてとんでもない!」と思ってたけど、リクエス...
とあるクレジットカードの会社の、 カスタマーセンターの対応が素晴らしい。 その電話口に出るオペレーターは、話し方から察するに、 海外の方が日本語で受け答えしてくれてます。 もちろん、イントネーション諸々の問題はあるのだけれど、 それよりも「しっかりと話を聞こう」とする姿勢に 電話をかけるたびに...
セミナーはハプニングがつきもの。 ハプニングがない方が、稀かもしれません。 セミナー開始前段階でも・・・ ・参考資料を忘れた、もしくは1部ない ⇒必ず2~3部くらい多めに持っていく。 ⇒念のため、USBに資料をPDFにして保存しておく(コンビニで印刷可) ・受講者さんから道に迷ったと連絡があっ...
お客様との会話でも、 普段、友人や知人、近所に住む誰かと話をするときも、 「話す」「聴く」のバランスってとても大事です。 1人がずっと話をする。 それをもう1人がずっと聞く。 相槌をうつだけで、ずっと聞くに徹している。 話している方は、聞いてくれていることに安心します。 でも、聞き手がどう考えているかを知る...
はじめてコールセンターにお勤めになる方から 「ブラインドタッチは必須ですか?」と 質問を受けることが多いです。 ブラインドタッチが出来ると、 仕事のスピードが早くなります。 自分自身の味方になるのです。 なので、 ブラインドタッチが出来るようになると とても楽だと思います。 しかし、 パソコン入力に慣れてい...
中途採用の社員が入ってきた際、 「とりあえず電話が鳴ったら出てください」と、 電話対応から任せることがあります。 「転職してきたんだし、電話くらいは取れるだろう」 と思ってのこと。 しかし、電話対応は、その企業ごとに違います。 ・名乗り ・どんな電話が...
人は誰でも平等に24時間と決まっています。 子供も大人も、あなたも私も全く同じです。 だから、無駄な時間など1秒もないと思っています。 相手も私も、同じです。 だから、何かを決めるときに 待って良いのか、決めて良いのか、進んで良いのか ”相手が困る”ことをしないと心がけています。 以前の私はす...
トークスクリプトに載っていることや 研修の時に「こうやって答えてください」と指導されたことの中に、 どう考えても”自社都合”のものは、必ずあります。 以前、私が引っ越しをしたときのこと。 新居の住所へ登録内容を変更しようと、 とあるコールセンターに電話をしました。 すると、オペレ...
講座は、講師の自己顕示欲を満たすものではない。 以前の記事にも書きましたが、 「誰のために」その講座を開くのか、 「何のために」おこなうのか、 ここを見つめ直すことで、 その講座の目的や意義が変わってきます。 「誰のために」は、学びに来てくださる受講者さんのために。 「何のために」は、そこで学...
相談に来ても、話がなかなかまとまらず 結局何を言いたいのかわからない新入社員。 上司である自分に余裕があるときは イチから話をじっくり聞くことも出来る。 けど、急いでいるときに限って相談を持ち掛けられると・・・ 何故まとまらないんだろう? まとめ方を知らないのだろうか。 焦っているからだろうか。 早く報告し...