
[2018.4.9] 電話越しのお客様からの無理難題
電話対応を主業務とされている方にお話を伺うと、 お客様とのやり取りの中で、 どのように伝えたら良いのか、 ご理解いただくにはどうしたら良いかと 判断に迷うケースを多くお聞きします。 中には、 「お客様から無理なことを言われたときの、説き伏せ方に迷う」 「言っても聞いてくれないお客様をどうにかしたい」 と、お...
ブログ
電話対応を主業務とされている方にお話を伺うと、 お客様とのやり取りの中で、 どのように伝えたら良いのか、 ご理解いただくにはどうしたら良いかと 判断に迷うケースを多くお聞きします。 中には、 「お客様から無理なことを言われたときの、説き伏せ方に迷う」 「言っても聞いてくれないお客様をどうにかしたい」 と、お...
こんにちは。ササキミサトです。 人の話を興味深く聴くことって、 実はものすごく労力がいります。 背景には「この人はどんな人だろう?」と 知りたい気持ち、興味を持つことが芽生えなければ、 なかなかずっとその人の話に 耳は傾けにくいです。 どうやったら興味を持ってもらえるだろうか? 知りたいと思ってもらえるだろ...
現在、2種類のメールマガジンを配信しています。 ①セミナー・講座の講師の皆さまへ、週に一度のお役立ち情報 これから講師業を始めたい方、 今講師として活動をしている方、 「講師業」をされている方へお役立ち情報を 無料でお届けしております。 より受講者様のために、喜んでいただけるオリジナル講座を 一緒に考え、作...
その世界の中にいると、見えないことってたくさんあります。 でも、普段接している人とは別の人と話したり、 ちょっと輪の外から見てみると、別の気づきが得られたり。 俯瞰って、本当に大事。 輪の外に連れ出してくれたり、 別の見方ができる状況を作ってくれた人に、感謝。
車で移動中、ラジオから聞こえてきたこんなフレーズが 耳に残りました。 「まっすぐに、いつか誰かの役に立てると信じて、ただひたすらに」 目線の先に、”誰か”がいるのが、とても心にしみました。 生活をするためには、仕事をしなくてはなりません。 ここだけを切り離すと、”自分のため”です。 でも、その仕事が”誰かの...
ホームページ内を整理し、 「講師の皆さまへのお役立ち情報」をまとめました。 セミナー・講座講師向けお役立ち情報 主に、セミナー・講座を自主開催されている講師の皆さまへ 講師としてのマインドやテクニック、意識したいポイントとなります。 ササキミサトメールマガジン 講師の皆さまへ、週に一度お届けしているメールマ...
今や、毎日のようにどこかでセミナーや講座が開かれています。 商品を売るために、無料で集まってもらうものもあれば、 自己啓発のようなものもあります。 モノづくりの方法を教えたり、習い事のように連続講座もあります。 私が講師として登壇しはじめた15年前と比べて、 本当に多くのセミナーや講座あるなぁ~と感じます。...
セミナーや講座という集合型の学びの時間では、 得たい技術を学んだり、 考え方の幅を広げたり、 自分の未来をより良くするために 講師の話に耳を傾けます。 その際、他社商品との違い(比較)をする場面がありますが、 私自身が講師として注意をしている点の一つに 「他社(他者)をけなすことをしない」があ...
福岡でインタビューをさせていただいた、 仕事で使えるポストカード販売の専門店 有限会社ホワイトベース 代表取締役 小串広己氏。 小串社長は東京・大阪・福岡などで 毎年セミナーを開催されています。 最初は「人前で話すなんてとんでもない!」と セミナー講師をすることは、全く考えていなかったそうです...
見込み客を集めたい 少しでも多くの人にお店のことを知って欲しい ならば、セミナー・講座をやってみようかな? でもどうやってはじめたら良いのだろう。 何から準備したらよいのだろう。 そう迷いながら、 講座やセミナーを始める方が多いです。 何にでも初めてのときは、迷いが生じるもの。 このタイミングで大事なのは、...